易感染性について

易感染状態とは?原因から看護のポイントまで徹底解説

あずかん

易感染状態は、様々な疾患や治療が原因で起こり、患者さんの生命を脅かす重篤な感染症を引き起こす可能性があります。
この記事では、易感染状態の基本的な知識から、具体的な看護のポイントまで、分かりやすく解説します。
この記事を読むことで、易感染状態の患者さんへのアセスメントやケアに、自信を持って臨めるようになることを目指します。

目次

易感染状態とは

易感染状態とは、免疫系の機能が低下し、通常では感染を起こさないような病原体(弱毒菌や日和見菌など)によっても容易に感染症を発症してしまう状態を指します。

私たちの体には、細菌やウイルスなどの病原体が体内に侵入するのを防いだり、侵入した病原体を排除したりするための「生体防御機構(免疫)」が備わっています。この免疫システムは、主に以下の要素で構成されています。

物理的・化学的バリア
皮膚や粘膜が病原体の侵入を防ぎ、消化液や涙などが殺菌作用を発揮します。
自然免疫
生まれつき備わっている免疫で、マクロファージや好中球などの食細胞が、病原体を無差別に攻撃・貪食します。
獲得免疫
生後、病原体に感染したりワクチンを接種したりすることで獲得する免疫です。リンパ球(T細胞、B細胞)が中心となり、特定の病原体を記憶して、再度侵入してきた際に効率的に排除します。

易感染状態では、これらの免疫システムのいずれか、あるいは複数が正常に機能しなくなることで、病原体に対する抵抗力が著しく低下します。特に、好中球の減少は、易感染状態の非常に重要な指標となります。好中球は白血球の大部分を占める成分で、細菌などの異物を貪食する役割を担っています。がん化学療法などで骨髄抑制が起こると好中球が減少し(好中球減少症)、感染のリスクが極めて高まります。

易感染状態の主な原因

易感染状態を引き起こす原因は多岐にわたります。

  • 疾患によるもの
    • 血液疾患: 白血病、悪性リンパ腫、再生不良性貧血など、免疫細胞の産生が障害される疾患。
    • 後天性免疫不全症候群(AIDS): HIV(ヒト免疫不全ウイルス)の感染により、T細胞が破壊され免疫機能が著しく低下する。
    • 臓器移植後: 拒絶反応を抑えるために免疫抑制剤を使用する。
    • 糖尿病: 高血糖状態が白血球の機能を低下させ、血流障害により組織への酸素供給も悪化する。
    • 肝硬変・腎不全: 免疫に関わるタンパク質の産生低下や、老廃物の蓄積が免疫機能を低下させる。
    • 低栄養状態: 免疫細胞の産生や機能維持に必要な栄養素が不足する。
  • 治療によるもの
    • がん化学療法(抗がん剤治療): 薬剤が骨髄の造血幹細胞を抑制し、白血球(特に好中球)の産生を減少させる。
    • 放射線療法: 骨髄が照射範囲に含まれる場合、造血機能が抑制される。
    • 免疫抑制剤の使用: 臓器移植後の拒絶反応抑制や、自己免疫疾患の治療のために使用される。
    • ステロイドの長期・大量使用: 強力な抗炎症作用を持つが、同時に免疫機能も抑制する。
    • 手術: 皮膚・粘膜のバリアが破壊され、侵襲によるストレスで免疫力が低下する。
  • その他
    • 加齢: 高齢者は生理的に免疫機能が低下(胸腺の萎縮など)しており、栄養不良や複数の基礎疾患を抱えていることが多い。
    • ストレス: 精神的・身体的ストレスは、自律神経やホルモンバランスを介して免疫機能を低下させる。

易感染状態の症状

易感染状態の患者は、感染症の典型的な症状(発熱、発赤、腫脹、疼痛など)が現れにくいという特徴があります。これは、炎症反応を引き起こす中心的な役割を担う好中球が減少しているためです。

そのため、以下のような非典型的なサインに注意深く気づくことが極めて重要です。

微熱、あるいは低体温
なんとなく元気がない、だるい(倦怠感)
悪寒、震え(シバリング)
頻脈、頻呼吸、血圧低下などのバイタルサインの変動
意識レベルの低下、混乱
腹痛、下痢
口腔内の痛みや白苔の出現
排尿時痛、頻尿、残尿感
カテーテル刺入部のわずかな発赤や違和感

これらのわずかな変化が、重篤な感染症(敗血症など)の初期兆候である可能性があります。特に「発熱性好中球減少症(FN)」は、迅速な対応が必要な緊急状態です。

治療・対症療法

易感染状態そのものを直接治療するよりも、原因となっている疾患の治療や、低下した免疫機能を補助することが中心となります。

  • 原因疾患の治療
    • 白血病に対する化学療法、HIVに対する抗ウイルス療法など。
  • 原因薬剤の中止・減量
    • 可能であれば、原因となっている薬剤(免疫抑制剤など)を調整する。
  • G-CSF(顆粒球コロニー刺激因子)製剤の投与
    • 好中球の産生を促進する薬剤。がん化学療法による好中球減少症の予防や治療に用いられる。
  • 抗菌薬、抗真菌薬、抗ウイルス薬の投与
    • 治療的投与: 感染症を発症した場合に、原因菌を特定し、感受性のある薬剤を投与する。
    • 予防的投与: 感染リスクが非常に高い場合に、発症を未然に防ぐために投与する。
  • 免疫グロブリン製剤の補充
    • 抗体産生が不十分な場合に行う。
  • 栄養療法
    • 適切な栄養管理により、免疫力をサポートする。

看護のポイント

易感染状態の患者への看護は、「感染の予防」「早期発見」「精神的ケア」の3つが大きな柱となります。

感染の予防(スタンダードプリコーションの徹底)

易感染状態の患者にとって、看護師自身が感染源となることは絶対に避けなければなりません。標準予防策(スタンダードプリコーション)の徹底が基本中の基本です。

  • 手指衛生
    • ケアの前後、体液に触れた可能性のある場合は、必ず石けんと流水による手洗い、またはアルコール手指消毒剤による擦式消毒を行います。
  • 個人防護具(PPE)の適切な使用
    • 血液や体液、排泄物に触れる可能性がある場合は、手袋、ガウン、マスク、ゴーグルなどを適切に着用します。
  • 環境整備
    • 患者のベッド周囲を清潔に保ち、頻繁に手が触れる場所(オーバーテーブル、ベッド柵、ドアノブなど)は定期的に清拭します。
  • 無菌操作の徹底
    • 注射やカテーテル類の管理など、無菌操作が求められる処置は、手順を遵守し厳密に行います。

外部からの感染を防ぐためのケア

  • 面会者への指導
    • 面会者にも手指衛生を依頼し、体調不良(発熱、咳、下痢など)の方の面会は制限します。生花や生の食品の持ち込み制限について、病棟のルールを確認し説明します。
  • 口腔ケア
    • 口腔内は細菌が繁殖しやすく、感染の入り口となりやすい部位です。刺激の少ない歯ブラシや保湿剤を用いて、粘膜を傷つけないように丁寧にケアを行います。
  • 皮膚のケア
    • 皮膚のバリア機能を維持するため、清潔を保ち、保湿を心がけます。カテーテル刺入部や創傷部は、発赤や浸出液の有無を注意深く観察します。
  • 食事の管理
    • 加熱された食品を提供するなど、食事内容に注意を払います(病棟の指示に従う)。

感染兆候の早期発見

前述の通り、易感染状態の患者は感染のサインが現れにくいため、看護師による注意深い観察が不可欠です。

  • バイタルサインのモニタリング
    • 定期的な検温(特に悪寒・戦慄の訴えがある場合は迅速に)、脈拍、血圧、呼吸数、SpO2の測定と、経時的な変化の把握。
  • 全身状態の観察
    • 倦怠感、食欲不振、意識レベルの変化など、「いつもと違う」というわずかな変化を見逃さない。
  • 感染源の検索
    • 呼吸器症状(咳、痰)、消化器症状(下痢、腹痛)、泌尿器症状(排尿時痛)、皮膚の状態(発赤、腫脹、疼痛)、カテーテル刺入部の状態などを全身的にアセスメントします。
  • 検査データの把握
    • 血液検査データ(白血球数、特に好中球数、CRPなど)を定期的に確認し、変動を把握します。

精神的・心理的ケア

易感染状態にある患者は、感染への恐怖や、面会制限による孤独感、治療への不安など、大きな精神的ストレスを抱えています。

  • 傾聴と共感
    • 患者の不安な気持ちに寄り添い、思いを傾聴します。
  • 適切な情報提供
    • なぜ感染対策が必要なのか、患者が自分自身でできることは何かを分かりやすく説明し、セルフケアへの意欲を引き出します。
  • 安楽の提供
    • 発熱や倦怠感に対するクーリングや環境調整、気晴らしになるような関わり(趣味の話など)も重要です。
参考資料
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次