浮腫について

浮腫とは?病態生理から観察項目、ケアのポイントまで徹底解説

あずかん

臨床現場で頻繁に遭遇する「浮腫」。患者さんの苦痛な症状の一つであり、様々な疾患のサインでもあります。
この記事では、浮腫の基本的な知識から、明日からの臨床実践に活かせる看護のポイントまで、わかりやすく解説します。

目次

浮腫とは

浮腫とは、間質液(細胞と細胞の間を満たす水分)が異常に増加した状態を指します。

私たちの体内の水分は、血管内、細胞内、そして血管と細胞の間にある「間質」に分布しています。通常、これらの水分バランスは、以下の4つの圧力によって絶妙に保たれています。

毛細血管静水圧 : 血管内から外へ水分を押し出す力
間質液静水圧: 間質から血管内へ水分を押し戻す力(通常はほぼ0かマイナス)
血漿膠質浸透圧: アルブミンなどの血漿タンパク質が血管内に水分を引き込む力
間質液膠質浸透圧: 間質液中のタンパク質が間質に水分を引き込む力

これらのバランスを調節するメカニズムは「スターリングの法則」として知られています。

このバランスが崩れる、つまり「血管内から水分を押し出す力が強まる」または「血管内に水分を引き込む力が弱まる」ことで、間質に水分が溜まり、浮腫が発生します。

浮腫の主な原因

浮腫の原因は多岐にわたりますが、主に以下の4つのメカニズムに大別されます。

原因分類メカニズム代表的な疾患・状態
毛細血管静水圧の上昇血管内の水分量が増加し、外に押し出す圧力が強まる。・心不全(特に右心不全)
・腎不全
・肝硬変
・深部静脈血栓症(DVT)
・妊娠
血漿膠質浸透圧の低下血管内に水分を引き込むアルブミンが減少する。・ネフローゼ症候群
・肝硬変(アルブミン産生低下)
・低栄養、蛋白漏出性胃腸症
血管透過性の亢進血管の壁の目が粗くなり、水分やタンパク質が漏れやすくなる。・炎症、熱傷、アレルギー反応
・敗血症
・血管性浮腫
リンパ管の閉塞間質液を回収するリンパの流れが滞る。・リンパ浮腫(がん手術後のリンパ節郭清など)
・フィラリア症

症状と観察項目

全身性浮腫と局所性浮腫

  • 全身性浮腫
    • 心臓、腎臓、肝臓などの全身性疾患が原因で、体全体に浮腫がみられます。重力の影響を受けやすいため、臥床している患者では背中や仙骨部(褥瘡のリスク増)、立位・座位では下腿に出現しやすいのが特徴です。
  • 局所性浮腫
    • 静脈やリンパ管の閉塞、炎症など、特定の部分に原因がある場合にみられます。
    • 例:片側の下肢、腕、顔面など。

圧痕性浮腫

浮腫の部分を指で数秒間圧迫し、離した後に「くぼみ(圧痕)」が残るかどうかを確認します。圧痕の深さや戻るまでの時間で重症度を評価します。

Grade 1+: わずかなくぼみ (2mm)
Grade 2+: くぼみは4mm、戻るのに10-15秒
Grade 3+: くぼみは6mm、戻るのに1分以上
Grade 4+: 深いくぼみ (8mm)、戻るのに2分以上

随伴症状の観察

浮腫だけでなく、原因疾患を示唆する他の症状にも注意を払います。

  • 体重の増加: 短期間での急激な体重増加は、体液貯留の重要なサインです。
  • 尿量の減少: 腎機能低下を示唆します。
  • 呼吸困難・息切れ: 肺水腫(心不全)の可能性があります。
  • 腹水・腹部膨満感: 肝硬変やネフローゼ症候群などが考えられます。
  • 皮膚の変化: 皮膚が薄くなり、光沢を帯び、乾燥や亀裂、感染を起こしやすくなります。

治療・対症療法

浮腫の治療は、原因となっている原疾患の治療が基本となります。それに加え、症状緩和のための対症療法が行われます。

  • 薬物療法
    • 利尿薬: 体内の余分な水分とナトリウムを尿として排泄させます(例:フロセミド、スピロノラクトン)。カリウム値の変動に注意が必要です。
    • アルブミン製剤: 血漿膠質浸透圧を高めるために投与されます(ネフローゼ症候群や肝硬変など)。
  • 食事療法
    • 塩分制限: ナトリウムは水分を体内に保持する働きがあるため、塩分摂取を制限します(通常1日6g以下)。
    • 水分制限: 重度の心不全や腎不全の場合に指示されることがあります。医師の指示なく安易に水分制限を行わないよう注意が必要です。
    • タンパク質の補給: 低栄養が原因の場合、良質なタンパク質の摂取が推奨されます。

看護のポイント

安楽枕・体位の工夫

  • 下肢の挙上: 下肢に浮腫がある場合、クッションや枕を用いて心臓より高く挙上することで、静脈還流を促し、浮腫を軽減します。
  • 体位変換: 臥床患者の場合、仙骨部や背部の圧迫を避け、浮腫の移動を促すために定期的な体位変換が重要です。褥瘡予防にも繋がります。

スキンケア

浮腫のある皮膚は脆弱で、わずかな刺激でも損傷しやすくなっています。

  • 清潔保持: 皮膚を清潔に保ち、感染を予防します。洗浄時は優しく洗い、十分に乾燥させます。
  • 保湿: 保湿剤を塗布し、皮膚の乾燥や亀裂を防ぎます。
  • 保護: 摩擦や圧迫を避けるため、柔らかい衣類を選び、シワを伸ばします。ストッキングや靴下のゴムによる締め付けにも注意が必要です。

正確なIN-OUTバランスの把握

  • 水分出納のモニタリング: 飲水量、食事に含まれる水分量、輸液量(IN)と、尿量、不感蒸泄、ドレーン排液量など(OUT)を正確に測定し、体液バランスを評価します。
  • 体重測定: 毎日同じ条件下(朝、排尿後、同じ服装など)で測定し、体液貯留の変動を客観的に評価します。

患者教育

  • 食事指導の遵守: 塩分制限の必要性や工夫について、患者や家族が理解し、実践できるよう支援します。
  • セルフケア指導: 自宅での下肢挙上、スキンケア、体重測定などのセルフケア方法を指導し、退院後も継続できるよう促します。
  • 症状悪化時のサイン: 体重の急増や呼吸困難など、すぐに受診すべき症状について具体的に伝えます。

参考資料
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次