静脈ルート確保について

静脈ルート確保(点滴)の手順と根拠を徹底解説!

あずかん

静脈ルート確保は、輸液や薬剤投与のために必須となる基本的な看護手技ですが、苦手意識を持つ方も少なくありません。しかし、正しい手順とその根拠を一つひとつ理解することで、自信を持って安全・確実に行えるようになります。
この記事では、静脈ルート確保の一連の流れを「手順」と「根拠」に分けて、表形式で分かりやすく解説します。

本記事は一般的な手順と根拠を解説するものです。実際の臨床現場では、必ず所属する病院や施設のマニュアル・手順書を最優先し、本記事は知識を補うための参考としてご活用ください。


目次

血管選びのコツと穿刺のポイント

ルート確保の成否は、穿刺前の準備、特に「血管選び」で8割が決まるとも言われています。慌てず、じっくりと最適な血管を見つけることが成功への近道です。

血管を選ぶ場所とコツ

コツ・ポイント
良い血管の条件「太く、長く、まっすぐで、弾力がある」血管が理想的です。
太さ: 留置針のカテーテルがスムーズに入る十分な太さがあるか。
走行: 穿刺したい長さ以上にまっすぐ走行しているか。蛇行している血管は避けます。
弾力: 指で軽く押したときに、押し返すような弾力があるか。硬い血管(硬化している)は針が滑りやすいです。
深さ: 見えなくても、触れて位置や走行が確認できれば穿刺可能です。むしろ、見えやすくても細い血管より、見えなくても触れる太い血管の方が成功率は高いことがあります。
穿刺部位の選択前腕が第一選択です。特に橈側皮静脈尺側皮静脈が狙い目です。
・前腕は腕の曲げ伸ばしの影響を受けにくく、患者さんの日常生活の妨げになりにくい利点があります。
手背は血管が見えやすく穿刺しやすいですが、細くてもろいため、高齢者や長期留置には不向きな場合があります。また、患者さんの不快感や生活のしづらさにも繋がります。
肘正中皮静脈は太くて穿刺しやすいですが、関節部のため採血には良くてもルート確保には向きません。腕の屈曲で閉塞やカテーテルの破損、血管の損傷を起こすリスクがあります。緊急時や、他に選択肢がない場合に限定します。
避けるべき部位関節の近く: 屈曲により閉塞やカテーテルの破損、血管損傷のリスクがあります。
麻痺やシャントのある腕: 機能障害やシャント閉塞のリスクがあるため、禁忌です。
乳がんの手術でリンパ節郭清をした側の腕: リンパ浮腫を増悪させたり、感染のリスクが高まったりするため避けます。
皮膚に異常(感染、湿疹、硬結など)がある部位
血管を怒張させる工夫・穿刺する腕を心臓より低い位置に下げる。
・ホットタオルなどで穿刺部位を温める。
・指で軽く血管を叩く(タッピング)。
・患者さんに軽く手を握ったり開いたりしてもらう(グーパー運動)。

穿刺時の注意点と成功のポイント

血管を選んだら、次はいよいよ穿刺です。落ち着いて行いましょう。

ポイント・注意点
皮膚の伸展穿刺する血管の走行に沿って、穿刺部位の少し末梢側を、利き手ではない方の親指でしっかりと引っ張り、皮膚と血管を固定します。この操作で血管が逃げにくくなり、格段に穿刺しやすくなります。特に高齢者など皮膚が柔らかい場合は必須のテクニックです。
穿刺角度皮膚に対して15°~20°の角度でアプローチします。針先が血管内に入り逆血が確認できたら、すぐに針を寝かせ(皮膚とほぼ平行にし)、外筒(カテーテル)の先端が血管内に入るように、さらに数mm針を進めます
この「逆血確認後に少し進める」操作が、カテーテル留置の成功を左右する重要なポイントです。
カテーテルの進め方針を少し進めた後、内針(金属針)は動かさず、外筒(カテーテル)だけをゆっくりと血管内に進めます
この時、抵抗を感じる場合は無理に進めず、血管壁に当たっている可能性などを考えます。
よくある失敗例と対策裏突き(血管を貫通してしまう): 穿刺角度が深すぎるか、逆血確認後に針を進めすぎることが原因です。逆血が来たらすぐに針を寝かせることを意識します。
血管に当たっても入らない: 血管が硬化している、または皮膚の伸展が不十分で血管が逃げている可能性があります。しっかり皮膚を伸展させ、弾力のない血管は避けるようにします。
カテーテルが進まない: 逆血確認後、針を進める操作が不十分で、カテーテルの先端がまだ血管内に入っていない可能性があります。また、血管の弁に当たっていることも考えられます。
精神的な準備「失敗したらどうしよう」という不安は、手の震えや焦りに繋がり、成功率を下げてしまいます。「患者さんの苦痛は最小限に。でも、一回で決めなければならない訳ではない」と考えることも大切です。
困ったときや自信がないときは、ためらわずに先輩看護師に相談・交代をお願いする勇気を持ちましょう。安全が最優先です。

静脈ルート確保の手順と根拠

手順根拠
【準備フェーズ】
① 医師の指示を確認する(患者氏名、薬剤、量、速度など)誤投与を防ぎ、安全な輸液療法を実施するため。医療事故防止の基本であり、最も重要な確認事項です。
② 患者さんに目的と手順を説明し、同意を得る患者さんの不安を軽減し、協力を得るため。インフォームド・コンセントに基づき、患者さんの自己決定権を尊重します。
③ 必要な物品を準備する(トレー、指示された輸液、輸液セット、留置針、駆血帯、消毒綿、テープ、手袋など)スムーズに手技を進め、中断による患者さんの苦痛や感染リスクを最小限にするため。
④ 輸液セットを輸液ボトルに接続し、ルート内を輸液で満たす(プライミング)ルート内の空気を除去し、空気塞栓(血管内に空気が入ること)を予防するため。空気塞栓は重篤な合併症を引き起こす可能性があります。
⑤ 手指衛生を行い、手袋を装着する医療従事者自身と患者さん双方を感染から守るため。標準予防策(スタンダードプリコーション)の基本です。
⑥ 患者さんの体位を整え、穿刺部位を選定する患者さんが安楽な体位を保てるようにし、穿刺しやすい血管を選ぶため。利き腕を避け、太くまっすぐで弾力のある血管が望ましいです。関節付近は、腕の曲げ伸ばしで閉塞や脱落のリスクがあるため避けます。
⑦ 駆血帯を穿刺部位から5~10cm程度上部に巻く静脈血の還流を一時的に妨げることで血管を怒張させ、穿刺しやすくするため。動脈血流は止めない程度の強さで締めます。
【穿刺フェーズ】
⑧ 穿刺部位を消毒綿で消毒する(中心から外側へ円を描くように、または一方向に)皮膚の常在菌によるカテーテル関連血流感染症(CRBSI)を予防するため。消毒薬が乾燥することで殺菌効果が得られます。
⑨ 穿刺部位より末梢側の皮膚を、穿刺する手の反対側の母指で伸展させる皮膚を張り、血管を固定することで、穿刺時に血管が逃げるのを防ぎ、針をスムーズに進めるため。
⑩ 留置針の刃面を上にして、皮膚に対して15~20°の角度で血管に進入する血管壁を突き破らずに内腔を捉えやすくするため。角度が浅すぎると血管に入らず、深すぎると血管を突き抜ける(裏突き)リスクがあります。
⑪ 逆血(血液の逆流)をフラッシュバックチャンバーで確認する針先が血管内に正しく入ったことを確認するため。
⑫ 逆血を確認したら、針を寝かせ(皮膚とほぼ平行にし)、さらに数mm進める針先だけでなく、カテーテル(外筒)の先端も血管内に確実に入れるため。この操作を怠ると、内筒を抜いた際にカテーテルが血管外に出てしまう原因になります。
⑬ 皮膚を伸展させていた手でカテーテルのみを血管内に進め、内針(金属針)を抜く血管を損傷させないように、柔らかいカテーテルのみを血管内に留置するため。
⑭ 内針を抜いた直後に、駆血帯を外す駆血帯を締めたままだと、カテーテルから血液が流出し続けるため。また、長時間の駆血は患者さんの苦痛や末梢の循環障害につながります。
⑮ カテーテルのハブ(接続部)をしっかり押さえながら、輸液セットを接続するカテーテルからの出血を防ぎ、接続時にカテーテルが血管から抜けるのを防ぐため。
⑯ 輸液の滴下を確認するルートが正しく血管内にあり、閉塞や漏れがないことを確認するため。滴下がスムーズでない場合は、血管外漏出や屈曲などを疑います
【固定フェーズ】
⑰ 穿刺部の観察(腫れ、痛み、発赤がないか)と、患者さんへの声かけを行う血管外漏出の初期兆候を早期に発見するため。患者さんの自覚症状を確認することも重要です。
⑱ 刺入部が見えるように、滅菌された透明なドレッシング材などでカテーテルを固定するカテーテルが抜けるのを防ぎ、刺入部を保護するため。透明なドレッシング材を使用することで、刺入部の感染兆候(発赤、腫脹、滲出液など)を容易に観察できます。
⑲ 輸液ルートをループ状にして、テープで腕に固定するルートが引っ張られた際に、直接カテーテルに張力がかかるのを防ぎ、自己抜去や偶発的な抜去を予防するため。
⑳ 実施日、時間、留置針のゲージ数、実施者名をテープに記入し貼付する留置期間を管理し、交換時期の目安とするため。また、トラブル発生時に誰が実施したかを明確にするトレーサビリティの観点からも重要です。
㉑ 滴下速度を指示通りに合わせ、片付けと報告を行う指示通りの速度で薬剤を投与するため。終了後は医療廃棄物を適切に処理し、実施したことを記録・報告します。
参考資料
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次