大腿骨頸部/転子部骨折の術後観察項目と、その根拠を徹底解説!

高齢者の転倒で非常に多く発生する「大腿骨頸部骨折」と「大腿骨転子部骨折」。どちらも手術療法が第一選択となり、術後管理は患者さんの予後を大きく左右します。特に、術後の合併症を予防し、早期離床につなげるための「観察」は、看護師の重要な役割です。
この記事では、大腿骨近位部骨折の術後ケアで「何を」「なぜ」観察するべきなのか、その観察項目と根拠をセットで詳しく解説します。
目次
術後合併症の早期発見に関する観察項目と根拠
術後は、生命を脅かす可能性のある全身的な合併症と、患部の機能に影響する局所的な合併症の両方に注意が必要です。
観察項目(WHAT) | 観察の根拠(WHY) |
---|---|
1. バイタルサイン (血圧、脈拍、呼吸数、SpO2、体温) | 【根拠】ショック、感染、肺塞栓の早期発見 ・血圧低下、頻脈 術中・術後の出血による循環血液量減少性ショックの兆候です。特に転子部骨折は頸部骨折より出血量が多く、注意が必要です。 ・発熱 術後3日以降も続く発熱は、創部感染や肺炎、尿路感染症などの感染徴候を疑います。 ・突然の呼吸困難、頻呼吸、SpO2低下 深部静脈血栓症(DVT)が剥がれて肺動脈を塞栓する「肺血栓塞栓症(PTE)」を強く疑う危険なサインです。 |
2. 創部の状態 (出血量、腫脹、発赤、熱感、離開の有無) | 【根拠】創部出血、感染、血腫形成の評価 ・ドレーンからの排液 性状(血性→漿液性へ変化するか)と量を経時的に確認し、異常な出血がないかを評価します。 ・ガーゼへの血液付着 ドレーンからの排液がなくても、皮下で出血している場合があります。 ・発赤、熱感、腫脹の増強 術後数日経ってからこれらの兆候が出現・増強する場合は、創部感染の可能性があります。 |
3. 下肢の循環・神経の状態 ・足背動脈の拍動(左右差) ・足趾の色、温度、CRT ・足趾のしびれ、知覚鈍麻 ・足趾の運動(自動運動が可能か) | 【根拠】血行障害、神経損傷、コンパートメント症候群の早期発見 ・手術操作や術後の腫脹により、血管や神経が圧迫・損傷されるリスクがあります。 ・特に、腫脹の増強とともに激しい疼痛、知覚障害、運動障害が出現した場合は、緊急処置が必要なコンパートメント症候群を疑います。末梢の循環・神経所見の経時的な変化を注意深く観察することが、下肢の壊死を防ぐために不可欠です。 |
4. 疼痛の評価 (部位、程度、性質、鎮痛薬の効果) | 【根拠】適切な疼痛コントロールと合併症の発見 ・術後の痛みは患者にとって最大の苦痛であり、不眠やせん妄、離床の遅れにつながります。 ・痛みの評価(NRSなど)を定期的に行い、鎮痛薬を適切に使用することで、安楽を確保し、リハビリへの意欲を高めます。 ・痛みの性質の変化や突然の増強は、血腫形成や感染、コンパートメント症候群などの合併症のサインである可能性があり、注意が必要です。 |
5. 呼吸状態と喀痰 (呼吸音、呼吸パターン、痰の量・性状) | 【根拠】無気肺、肺炎の予防と早期発見 ・高齢者は、術後の痛みや安静により、肺活量が低下し、効果的な咳嗽ができなくなります。 ・これにより気道に痰がたまり、無気肺や誤嚥性肺炎(沈下性肺炎)を発症するリスクが非常に高くなります。 ・定期的な聴診や、痰の性状(膿性になっていないか)の観察が重要です。 |
6. 意識レベルと精神状態 (JCS/GCS、見当識、言動、睡眠パターン) | 【根拠】せん妄の早期発見と予防 ・高齢者、特に認知症のある患者さんは、手術侵襲、環境の変化、痛み、不眠、薬剤などの影響で、術後せん妄を発症しやすい状態にあります。 ・せん妄は、興奮してチューブ類を自己抜去したり、転倒・転落したりする原因となり、治療の大きな妨げとなります。日頃の患者さんの様子と比較し、「いつもと違う」という変化を早期に察知することが重要です。 |
7. 下肢の腫脹、疼痛、熱感(患側・健側) (特にふくらはぎ) | 【根拠】深部静脈血栓症(DVT)の早期発見 ・手術侵襲と術後の長期臥床により、下肢の血流がうっ滞し、静脈内に血栓(DVT)が形成されやすくなります。 ・DVTの兆候(ふくらはぎの痛み、腫脹、圧痛、ホーマンズ徴候など)の有無を毎日観察します。DVTが肺血栓塞栓症(PTE)へ移行するのを防ぐために、極めて重要な観察項目です。 |
早期離床・リハビリテーションに関する観察項目と根拠
手術のゴールは、単に骨を接合することではなく、患者が「再び歩ける」ようになることです。そのために、早期離床とリハビリテーションが不可欠です。
観察項目(WHAT) | 観察の根拠(WHY) |
---|---|
1. リハビリに対する意欲、理解度 | 【根拠】効果的なリハビリテーションの実施 ・患者本人が治療の必要性を理解し、意欲を持って取り組むことが、回復の鍵となります。 ・「なぜリハビリが必要なのか」を丁寧に説明し、不安や疑問に耳を傾け、理学療法士と連携しながら、患者のモチベーションを維持・向上させることが大切です。 |
2. 離床・運動時のバイタルサインの変化 (起立性低血圧の有無) | 【根拠】安全な離床の推進 ・長期臥床により、起立時に血圧が急激に下がる「起立性低血圧」を起こしやすくなります。 ・めまいやふらつき、失神による転倒を防ぐため、初めての離床時は特に、段階的に(ベッドのヘッドアップ→端座位→立位)行い、バイタルサインの変化を注意深く観察します。 |
3. 患肢の荷重制限の遵守状況 | 【根拠】再転倒、インプラント破損の予防 ・術式によっては、一定期間、患肢に体重をかけられない(免荷)、または一部しかかけられない(部分荷重)などの指示が出ます。 ・特に認知機能が低下している患者では、指示を忘れて全体重をかけてしまい、再骨折やインプラントの破損につながるリスクがあります。リハビリ時以外でも、安全に配慮した環境設定と見守りが必要です。 |
4. 関節可動域(ROM)と筋力 | 【根拠】廃用症候群の予防 ・臥床が続くと、関節が固まる「拘縮」や、筋肉が痩せ衰える「筋萎縮」(合わせて廃用症候群と呼ぶ)が急速に進行します。 ・理学療法士の訓練だけでなく、病棟での日常生活の中でも、足関節の運動や、健側・上肢の筋力トレーニングなどを促し、身体機能の低下を最小限に食い止めることが重要です。 |
ポンコツ看護師の勉強ログ




大腿骨近位端部骨折について | ポンコツ看護師の勉強ログ
大腿骨近位部骨折の患者さんへの看護について、術前から術後、リハビリ期までの流れに沿って解説します。観察項目、看護計画、注意すべき合併症(せん妄、深部静脈血栓症な…
ポンコツ看護師の勉強ログ




静脈血栓塞栓症について | ポンコツ看護師の勉強ログ
【看護師・看護学生向け】静脈血栓症(VTE)の病態生理から原因、症状、最新治療、看護のポイントまで徹底解説。Virchowの3主徴やDVT・PTEの観察項目、抗凝固療法の注意点…
ポンコツ看護師の勉強ログ




疼痛について | ポンコツ看護師の勉強ログ
「患者さんの痛みがわからない…」と悩む新人看護師さんへ。この記事では、痛みの種類と原因、すぐに実践できるアセスメント方法(PQRST)、薬の知識、ケアのコツを分かりや…