静脈血栓塞栓症について

あずかん

静脈血栓塞栓症(VTE)は、静脈内に血栓が形成され、その血栓が血流に乗って移動し血管を詰まらせる疾患の総称です。この記事では、深部静脈血栓症(DVT)と肺血栓塞栓症(PTE)の2つの病態を解説します。

目次

静脈血栓塞栓症(VTE)とは

VTEの発生には、ウィルヒョウの三主徴と呼ばれる3つの主要な要因が関与している。

血流のうっ滞: 長時間の臥床、手術、長距離移動などで血流が滞ること。
管内皮障害: 手術、外傷、カテーテル挿入などで血管の内側の壁が傷つくこと。
血液凝固能の亢進: 遺伝的要因、悪性腫瘍、脱水、経口避妊薬の使用などで血液が固まりやすくなること。

これらの要因が単独または複合的に作用することで、静脈内に血栓が形成される。多くの場合、下肢の深部静脈に血栓ができる深部静脈血栓症(DVT)が発症します。このDVTで形成された血栓の一部または全部が血流に乗って心臓を経由し、肺動脈に詰まると肺血栓塞栓症(PTE)を発症させる。PTEは重篤な場合、突然死に至ることもある危険な状態である。

VTEの危険因子と予防策

危険因子
人工関節置換術
外傷(骨盤骨折など)
下肢の悪性腫瘍
下肢のギプス固定
抗リン脂質抗体症候群
VTEの既往
長期臥床
高齢
経口避妊薬(ピル)やホルモン補充療法

予防策
早期離床
積極的下肢運動

弾性ストッキング着用
間欠的空気圧迫法
抗凝固法

VTEの症状

深部静脈血栓症(DVT)

多くは下肢に発生し、以下の症状を呈する。

  • 患肢の腫脹(むくみ)
  • 疼痛(ふくらはぎや大腿部の痛み、圧痛)
  • 発赤、熱感
  • 表在静脈の怒張
  • ホーマンズ徴候(足関節を背屈させると腓腹部に疼痛が生じる)

無症状の場合もあるため注意が必要。

肺血栓塞栓症(PTE)

血栓の大きさと閉塞部位により症状は多様で、突然発症することが多い。

  • 突然の呼吸困難(最も多い症状)
  • 胸痛(深呼吸や咳で増強することがある)
  • 頻呼吸、頻脈
  • 咳、血痰
  • 失神、めまい
  • チアノーゼ
  • ショック状態(血圧低下、意識障害など)

PTEは致命的となる可能性があるため、これらの症状が見られた場合は迅速な対応が必要。

治療・対症療法

VTEの治療目標は、血栓の増大・進展を防ぎ、PTEの発症・再発を予防し、後遺症(肺高血圧症、深部静脈血栓後症候群)を軽減することである。

  • 抗凝固療法
    • 急性期治療としてヘパリン(未分画ヘパリンまたは低分子ヘパリン)の皮下注または点滴静注。
    • その後、維持療法としてワルファリンや直接経口抗凝固薬(DOAC)を内服。
    • 治療期間は、原因や再発リスクに応じて数ヶ月から生涯にわたることもある。
  • 血栓溶解療法
    • 広範囲なDVTや重症のPTE(ショック状態など)で、発症早期の場合に考慮される。
    • 組織プラスミノーゲンアクチベーター(t-PA)などの血栓溶解薬を投与する。
    • 出血リスクが高いため、適応を慎重に判断する。
  • カテーテル治療
    • カテーテルを用いて血栓を直接破砕・吸引したり、血栓溶解薬を局所投与したりする方法。
  • 下大静脈(IVC)フィルター
    • 抗凝固療法が禁忌であったり、十分な抗凝固療法にもかかわらずPTEを再発したりする場合に、下大静脈にフィルターを留置し、下肢でできた血栓が肺へ到達するのを防ぐ。
  • 外科的血栓摘除術
    • 重症例で薬物療法やカテーテル治療が困難または無効な場合に検討される。
  • 対症療法(PTEの場合)
    • 酸素投与
    • 呼吸循環管理(輸液、昇圧薬、人工呼吸器など)
    • 鎮痛薬

看護のポイント

  1. リスクアセスメントと予防策の徹底
    • 入院患者全員に対してVTEのリスク評価を行い、リスクに応じた予防策(早期離床、弾性ストッキング、IPC、予防的抗凝固薬投与など)を確実に実施する。
    • 弾性ストッキングは正しいサイズを選定し、しわやずれがないように正しく装着する。装着時間や禁忌(重度の末梢動脈疾患など)も理解する。
  2. 症状の早期発見と報告
    • DVTやPTEの徴候(下肢の腫脹・疼痛、突然の呼吸困難・胸痛など)を注意深く観察し、些細な変化でも医師に迅速に報告する。
    • バイタルサインのモニタリングを継続する。
  3. 抗凝固療法の管理と副作用の観察
    • ワルファリン内服中は、プロトロンビン時間国際標準比(PT-INR)のモニタリングと、用量調節が重要であることを理解する。
    • DOACはモニタリングが不要な薬剤も多いが、腎機能に応じた用量調節が必要な場合がある。
    • 出血傾向(鼻出血、歯肉出血、皮下出血、血尿、黒色便など)の観察と、患者への指導(歯磨きは柔らかい歯ブラシで、髭剃りは電気シェーバーを使用するなど)。
    • 転倒・打撲による出血リスクを避けるための環境整備を行う。
  4. 安楽の確保と精神的サポート
    • DVTによる疼痛に対しては、患肢の挙上や鎮痛薬の使用を検討する。
    • PTEによる呼吸困難や胸痛に対しては、酸素投与や体位の工夫を行う。
    • 突然の発症や予後への不安を抱える患者や家族に対し、精神的なサポートを提供する。傾聴し、必要な情報を提供する。
  5. 患者教育
    • VTEの病態、治療、予防法について患者さんが理解できるように説明する。
    • 抗凝固薬の重要性、副作用、食事(ワルファリンの場合、ビタミンKを多く含む食品の摂取制限など)、他の薬剤との相互作用について指導する。
    • 弾性ストッキングの正しい装着方法、管理方法を指導する。
    • 退院後の生活指導(定期的な受診、自己判断での薬剤中止の禁止、再発予防のための生活習慣、異常時の早期受診など)。
    • 長時間の同一体位を避ける、適度な水分補給、禁煙の重要性を説明する。
参考資料
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次