言語障害の観察項目

言語障害の観察項目とその根拠を徹底解説!

あずかん

言語障害は、脳卒中や頭部外傷、神経疾患など様々な原因で起こりうる症状です。患者さんの状態を正確にアセスメントし、適切なケアを提供するためには、言語障害の種類を理解し、観察項目とその根拠を把握しておくことが重要です。この記事では、言語障害の観察項目とその根拠について、代表的な失語症を中心に解説します。

目次

言語障害の主な種類

言語障害にはいくつかの種類がありますが、ここでは代表的な「運動性失語(ブローカ失語)」と「感覚性失語(ウェルニッケ失語)」について解説します。

  • 運動性失語(ブローカ失語): 言葉を理解することは比較的得意ですが、話そうとするとスムーズに言葉が出てこない状態です。発話は非流暢で、努力を要します。
  • 感覚性失語(ウェルニッケ失語): 流暢に話すことはできますが、言葉の理解が難しく、言い間違い(錯語)が多かったり、意味の通じないことを話したり(ジャーゴン)する状態です。

観察項目とアセスメントの根拠

観察項目(WHAT)根拠(WHY)
1. 自発話(こちらから話しかけず、患者から自然に出てくる言葉)
 - 流暢さ(スラスラ話せるか)非流暢: 言葉が途切れ途切れ、努力して話している様子が見られる場合、運動性失語(ブローカ失語)が疑われます。
流暢: スムーズに話せているように聞こえるが、内容がおかしい場合、感覚性失語(ウェルニッケ失語)が疑われます。
 - 発話量(多いか少ないか)少ない/無言: 発話を開始すること自体が困難な運動性失語や、重度の失語症の可能性があります。
多い(多弁): 感覚性失語では、言葉のコントロールが効かず多弁になることがあります。
 - 錯語(言い間違い)の有無音の言い間違い(音韻性錯語): 例:「みかん」→「みかんぬ」など。運動性失語でも見られます。
言葉の言い間違い(語性錯語): 例:「いぬ」→「ねこ」など。感覚性失語でよく見られます。
新奇な言葉(新造語): 意味不明な言葉を作り出す。重度の感覚性失語で見られます。
2. 言語理解
 - 簡単な指示に従えるか(例:「目を開けてください」「手を握ってください」)指示に従える: 言語理解は比較的保たれていると考えられ、運動性失語の可能性を示唆します。
指示に従えない: 指示された言葉の意味を理解できていない可能性があり、感覚性失語を疑います。
 - 「はい/いいえ」で答えられる質問に正しく答えられるか(例:「朝ごはんは食べましたか?」)正しく答えられる: 簡単な質問の理解は保たれています。
的外れな答え/答えられない: 質問の意味を理解できていない可能性があります。
 - 物品の名前を言えるか(呼称)言えない/時間がかかる: 物の名前が思い出せない「喚語困難」という症状です。これは多くの失語症で見られます。
3. 復唱
 - 単語や短い文を繰り返せるか(例:「さくら」「テレビを見る」)復唱が困難: 運動性失語では、発話の困難さから復唱が難しいことがあります。
復唱は比較的良好: 感覚性失語でも、聞いた言葉をそのまま繰り返すことはできる場合がありますが、意味は理解していないことが多いです。
4. 読み書き
 - 文字や単語、文を音読できるか失語症のタイプや重症度によって障害の程度は様々です。音読の流暢さや読み間違いを観察します。
 - 文字や単語、文の意味を理解できるか見た文字や文章の意味を理解できるかを評価します。「犬」と書かれた文字カードを見せて、犬の絵を指せるかなどで確認します。
 - 自分の名前や簡単な単語が書けるか失語症には書字の障害(失書)を伴うことが多く、漢字よりも仮名、仮名よりも模写がしやすいなど、障害のパターンは様々です。
5. コミュニケーション
 - ジェスチャーや表情で意思を伝えようとするか言語での表現が難しい分、非言語的な手段で伝えようとする意欲があるかを確認します。運動性失語の患者によく見られます。
 - コミュニケーションをとろうとする意欲意欲の有無は、リハビリテーションへの動機付けにも関わる重要な要素です。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次