脛骨骨幹部骨折について

ぴよナース

高エネルギー外傷で気をつけないといけないことって何があるの?

あずかん

特に気をつけないといけないのが、コンパートメント症候群だよ!
今回は、脛骨骨幹部骨折とコンパートメント症候群について
説明していくね!

目次

脛骨骨幹部骨折とは

脛骨の骨幹部骨折のことで、小児では原則として保存療法を行い、成人は転位のある脛骨骨幹部骨折では手術が一般的
若・壮年者の高エネルギー外傷(交通事故や高所からの転落)で起こる。
軟部組織損傷(開放骨折)や腓骨骨折の合併が多く、またコンパートメント症候群を合併しやすい。

下腿は4つの筋膜に区分されたコンパートメントからなるため、受傷後コンパートメント症候群になりやすい。
疼痛(初発)他動的伸張時痛(足関節を背屈させて疼痛を検査)区画に一致した感覚異常運動麻痺(遅発) などの症状がみられるため、早期に発見し筋膜切開を行う必要がある。

あわせて読みたい
コンパートメント症候群について こちらでは、コンパートメント症候群について詳しく解説しています。 コンパートメント症候群とは 外傷などの後に四肢で膜状組織に囲まれた区画(筋区画=コンパートメ...

分類は?

治療方法

小児は保存療法:ギプス固定→必ず膝上~足部まで巻く
成人は手術療法:髄内釘固定
ただし、開放骨折や軟部組織の損傷が強い場合には、一時的に創外固定を行い、髄内釘固定ができるまで待機する(DCO)。

参考文献
患者がみえる新しい「病気の教科書」 整形外科
病気がみえる11 運動器・整形外科

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次