口腔廃用症候群とは|原因から看護のポイントまで徹底解説
あずかん高齢者や長期臥床の患者さんを担当する中で、「最近、患者さんの口臭が気になる」「食事に時間がかかるようになった」と感じたことはありませんか?もしかしたら、それは「口腔廃用症候群」のサインかもしれません。
この記事では、口腔廃用症候群について、その基本から具体的な看護実践までを分かりやすく解説します。
口腔廃用症候群とは
口腔廃用症候群とは、長期間にわたって口を適切に使わないこと(廃用)によって、口腔内の様々な機能が低下する状態を指します。具体的には、咀嚼、嚥下、構音といった機能に関わる筋肉や組織が萎縮し、協調性が失われることで、摂食嚥下障害やコミュニケーション障害などを引き起こします。
全身の廃用症候群が、寝たきりなどによって筋力低下や関節拘縮をきたすのと同じように、口にも「使わないことによる機能低下」が起こるのです。特に、唾液分泌の減少は口腔乾燥(ドライマウス)を招き、自浄作用の低下から虫歯や歯周病、誤嚥性肺炎のリスクを増大させます。
口腔廃用症候群の原因
口腔廃用症候群の主な原因は、口を使わなくなる様々な要因が複合的に絡み合って生じます。
- 経口摂取の中止・減少
経管栄養や中心静脈栄養への移行により、食事を口から摂らなくなると、咀嚼や嚥下に関わる筋群が急速に衰えます。 - 長期臥床・全身状態の低下
寝たきりの状態が続くと、全身の筋力低下とともに、口腔機能も低下します。 - 認知症・意識障害
食事への関心の低下や、開口・咀嚼の指示が通りにくくなることで、口を使う機会が減少します。 - 不適切な義歯
合わない入れ歯は痛みや不快感から使用されなくなり、結果的に咀嚼機能の低下を招きます。 - 薬剤の副作用
降圧薬、抗うつ薬など、薬剤の副作用による唾液分泌の低下(口腔乾燥)も大きな誘因となります。
口腔廃用症候群の症状
口腔廃用症候群は、以下のような多岐にわたる症状を引き起こします。
- 口腔内の汚染
- 舌苔の厚い付着、食渣の残留、強い口臭。
- 口腔乾燥(ドライマウス)
- 唾液が減り、口の中がネバネバする、ひび割れや痛みが生じる。
- 咀嚼・嚥下機能の低下
- 硬いものが食べられない、食事に時間がかかる。
- むせやすい、飲み込みにくい。
- 食事中に声がガラガラになる(湿性嗄声)。
- 構音障害・発声障害
- 呂律が回らない、声が小さくなるなど、コミュニケーションに支障をきたす。
- 味覚の鈍化
- 食事を楽しめなくなり、食欲低下につながる。
- 顔貌の変化
- 口周りの筋肉が衰え、表情が乏しくなる。
これらの症状は、低栄養や脱水、誤嚥性肺炎といった重篤な合併症のリスクを高めるため、早期発見が非常に重要です。
④ 治療・対症療法
治療の基本は、原因を取り除き、低下した口腔機能を取り戻すための「リハビリテーション」です。歯科医師、歯科衛生士、言語聴覚士など多職種と連携して進めます。
- 口腔ケア
- 最も基本的かつ重要な治療法です。器質的・保湿的口腔ケアにより口腔内を清潔に保ち、感染を予防します。スポンジブラシや歯ブラシ、保湿ジェルなどを適切に使い分けます。
- 口腔機能訓練(リハビリテーション)
- 間接訓練: 食べ物を使わずに行う訓練。唾液腺マッサージ、舌や口唇の運動、発声練習など。
- 直接訓練: 実際に食べ物を用いて行う嚥下訓練。ゼリーなど安全な食形態から開始します。
- 食事内容・食形態の調整
- 患者の咀嚼・嚥下能力に合わせて、刻み食やミキサー食、とろみをつけた水分など、安全に摂取できる食事を提供します。
- 義歯の調整・作製
- 歯科医師と連携し、患者に合った義歯を調整または新しく作製します。
- 環境整備
- 食事に集中できる静かな環境を整え、適切な食事姿勢(頸部前屈位など)を保てるように調整します。
看護のポイント
日々の観察とアセスメント
食事の観察
食事時間、摂取量、むせの有無、咀嚼の様子、食後の口腔内残渣などを注意深く観察します。
口腔内のアセスメント
1日1回はペンライトを使って、口腔内の乾燥、汚染、舌苔、粘膜の異常などを確認する習慣をつけましょう。
コミュニケーション
会話を通して、発声の明瞭さや声量の変化に気づくことができます。
質の高い口腔ケアの実践
ケアの目的を意識する
「ただ綺麗にする」だけでなく、「保湿」「マッサージ」「リハビリ」といった目的を意識して行います。
適切な物品の選択
患者の状態に合わせて、歯ブラシ、スポンジブラシ、舌ブラシ、保湿剤などを使い分けます。
安楽な体位と声かけ
ケアは患者にとって苦痛を伴うことがあります。適切な体位(ギャッジアップ30度以上など)を確保し、一つ一つの手順を丁寧に説明しながら行いましょう。
多職種連携のハブとなる
口腔内の異常や食事の様子の変化に気づいたら、すぐに医師や先輩看護師に報告し、必要に応じて歯科医師、歯科衛生士、言語聴覚士、管理栄養士に情報をつなぐことが重要です。
カンファレンスなどで、看護師からの観察情報を積極的に発信し、ケアプランの立案・修正に貢献しましょう。
食事環境の整備と食事介助
食前に口腔ケアや唾液腺マッサージを行うことで、安全な食事摂取につながります。
覚醒レベルが低い場合は無理に食事介助を行わず、時間をずらすなどの工夫をします。
一口の量を調整し、嚥下を確実に確認してから次の一口を促す「待つ姿勢」が大切です。