白内障について

白内障について徹底解説

あずかん

高齢化社会において、白内障は非常に多くの患者さんが抱える疾患の一つです。眼科だけでなく、多くの診療科で白内障を合併している患者さんに出会う機会があるでしょう。この記事では、白内障の基本的な知識から、具体的な看護のポイントまでを分かりやすく解説します。。


目次

白内障とは

白内障は、眼の中にある水晶体という組織が濁ってしまう病気です。

水晶体は、カメラのレンズのような役割を担っており、外から入ってきた光を屈折させて網膜にピントを合わせる働きをしています。正常な水晶体は透明で、光をスムーズに通過させます。

しかし、何らかの原因で水晶体に含まれる「クリスタリン」というタンパク質が変性すると、水晶体は白く濁ってしまいます。この濁りによって、光がうまく網膜まで届かなくなり、「かすんで見える」「まぶしく感じる」といった様々な症状が現れるのです。

この状態が、白内障です。水晶体の濁りは、中心部から始まる「核白内障」、周辺部から始まる「皮質白内障」、水晶体の後ろ側から始まる「後嚢下白内障」など、濁る場所によって種類が分かれます。


白内障の主な原因

白内障の最も一般的な原因は加齢です。個人差はありますが、年齢とともに誰でも水晶体は少しずつ濁っていきます。これを「加齢性白内障」と呼び、白内障患者の大多数を占めます。その他にも、以下のような原因が挙げられます。

先天性: 生まれつき水晶体に濁りがある
外傷性: 眼球に強い衝撃を受けることで発症する
併発性: アトピー性皮膚炎、糖尿病、ぶどう膜炎などの他の病気が原因で発症する
薬剤性: ステロイド薬の長期使用などが原因となる
その他: 放射線や赤外線への曝露など


白内障の主な症状

白内障の症状は、水晶体の濁り方によって様々ですが、主に以下のようなものがあります。これらの症状は、ゆっくりと進行するため、患者自身が初期段階で自覚しにくいことも少なくありません。

視力低下: 全体的にかすんで見える、ぼやけて見える。
羞明: 光をまぶしく感じる。特に、夜間の対向車のライトなどがつらく感じる。
複視: ものが二重、三重に見える。
近視化: 一時的に近くが見やすくなることがある。
色の見え方の変化: 色がくすんで見える。


治療・対症療法

現在のところ、白内障を完全に元に戻す薬はありません。そのため、治療の基本は手術となります。

点眼治療

初期の白内障に対しては、進行を遅らせる目的で点眼薬が処方されることがあります。しかし、これはあくまで進行予防であり、濁った水晶体を透明に戻す効果はありません。

手術療法

日常生活に支障が出るほど症状が進行した場合、手術が検討されます。現在、主流となっているのは「超音波水晶体乳化吸引術および眼内レンズ挿入術」です。

これは、濁った水晶体を超音波で砕いて取り出し、その代わりに人工の眼内レンズを挿入するという方法で、手術は局所麻酔で行われ、多くの場合10〜20分程度で終了します。

眼内レンズには、一つの距離にピントが合う単焦点眼内レンズと、複数の距離にピントが合う多焦点眼内レンズがあり、患者のライフスタイルや希望に応じて選択されます。


看護のポイント

術前ケア

  • 情報提供と不安の軽減
    • 手術の流れ、術後の見え方、生活上の注意点などを分かりやすく説明し、患者の不安を和らげます。
    • 眼内レンズの種類について、医師の説明を補足し、患者の意思決定を支援します。
  • 術前オリエンテーション
    • 術前の散瞳薬や抗菌薬の点眼スケジュールを説明し、患者自身が管理できるよう指導します。
    • 手術当日の流れ(食事、内服薬の確認など)を具体的に説明します。

術後ケア

  • 合併症の観察
    • 眼内炎: 術後最も注意すべき合併症です。充血、眼痛、視力低下などの症状がないか観察します。
    • 眼圧上昇: 眼痛や頭痛、吐き気などの症状に注意します。
    • 駆逐性出血: 術中に起こる重篤な合併症ですが、術直後にも注意が必要です。
  • 安楽の確保
    • 術後は眼帯で片眼が覆われるため、転倒リスクが高まります。安全な療養環境を整え、移動時の付き添いや声かけを行います。
    • 必要に応じて、鎮痛薬を使用し、疼痛コントロールを行います。
  • セルフケア指導
    • 点眼指導: 処方された点眼薬(抗菌薬、抗炎症薬など)の正しい使い方(種類、回数、順序、清潔操作)を指導し、患者や家族が確実に実施できるように支援します。
    • 生活指導:
      • 保護メガネ: ほこりや衝撃から眼を守るため、日中や就寝時に保護メガネを装用するよう指導します。
      • 清拭・洗髪: 術後、眼に水が入らないようにする方法を具体的に指導します。(例: タオルで顔を拭く、美容院での仰向け洗髪など)
      • 活動制限: 眼を圧迫したり、強くこすったりしないこと、重いものを持たないこと、激しい運動を避けることなどを説明します。
      • 見え方の変化への適応: 新しい見え方に慣れるまでの期間や、必要に応じた眼鏡での矯正について説明します。
参考資料
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次