人工関節周囲骨折の術後看護|観察項目とアセスメントの根拠

人工関節置換術を受けた患者さんが、転倒などによって人工関節の周りの骨が折れてしまうことを「人工関節周囲骨折」と呼びます。高齢化に伴い、今後ますます対応する機会が増える可能性のある疾患です。
この記事では、人工関節周囲骨折の術後管理について、必ず押さえておくべき観察項目とその根拠を、わかりやすく解説します。
目次
全身状態の観察
まずは、手術という大きな侵襲に対する身体の反応を捉えるため、全身状態を注意深く観察します。
観察項目(WHAT) | 観察の根拠(WHY) |
---|---|
① バイタルサイン (血圧、脈拍、呼吸、体温、SpO2) | 術後出血、感染、ショックの早期発見に不可欠です。 特に、血圧低下と頻脈は出血による循環血液量減少(ショック)を示唆する重要なサインです。 発熱は術後2〜3日まで続くことがありますが、遷延する場合や悪寒・戦慄を伴う場合は感染の兆候を疑います。 |
② 意識レベル、せん妄の有無 | 高齢者は、手術の侵襲、環境の変化、痛み、電解質異常などによって術後せん妄を発症しやすい状態です。 見当識障害、注意散漫、言動のつじつまが合わないなどの変化がないか、継続的に評価します。 |
③ 疼痛の程度・部位・性質 (NRS/VASなどを用いて評価) | 疼痛コントロールは、患者の安楽だけでなく、早期離床や合併症予防に直結します。 「ズキズキする」「締め付けられる」など、痛みの性質を詳しく聴取し、鎮痛薬の効果を評価します。痛みが強い場合は我慢させず、医師に報告し対応を検討します。 |
④ IN-OUTバランス (輸液、ドレーン排液、尿量など) | 術後出血やサードスペースへの体液移行により、循環血液量が不足しやすくなります。 尿量減少(0.5ml/kg/hr未満)は、腎血流量の低下や脱水を示唆し、急性腎障害のリスクとなるため注意が必要です。 |
患肢・創部の観察
次に、手術部位である患肢と創部の状態を観察し、局所の合併症を早期に発見します。
観察項目(WHAT) | 観察の根拠(WHY) |
---|---|
① 患肢の循環動態 (末梢の動脈拍動、足趾の色・温度、痺れ) | 血栓塞栓症やコンパートメント症候群などの重篤な合併症の早期発見が目的です。 足背動脈や後脛骨動脈が触知できるか、左右差はないかを確認します。 足趾が冷たく蒼白になっていないか、痺れや知覚鈍麻を訴えていないか、注意深く観察・質問します。 |
② コンパートメント症候群の兆候 (激しい疼痛、腫脹、緊満感) | 筋肉の区画(コンパートメント)内の圧力が上昇し、循環障害をきたす緊急性の高い合併症です。 鎮痛薬が効かないほどの激しい痛み(Pain out of proportion)は最も重要な初期症状です。患肢の腫れやパンパンに張った感じがないかを確認します。 |
③ 創の状態、ドレーンからの排液 (出血、腫脹、発赤、熱感、疼痛) | 術後出血や創部感染の兆候を捉えます。 ガーゼへの血液の滲出が増えていないか、ドレーンからの排液が血性から漿液性へと正常に変化しているかを確認します。 排液の量が急激に増加する場合は、活動性出血を疑い、直ちに医師に報告が必要です。 |
④ 深部静脈血栓症(DVT)の兆候 (下腿の腫脹、疼痛、Homans徴候) | 長時間の不動により、下肢の静脈に血栓ができるリスクが高まります。 ふくらはぎの痛みや腫れ、左右差がないか観察します。Homans徴候(足関節を背屈させた際の腓腹部痛)の確認も行います。 |
⑤ 患肢の良肢位保持 (体位、角度) | 再骨折やインプラントの緩み、脱臼を防ぐために極めて重要です。 手術部位や術式によって保持すべき肢位(外転位、内外旋中間位など)が異なります。必ず医師の指示を確認し、患者にも説明して協力を得ます。 |