緑内障について

緑内障について徹底解説

あずかん

緑内障は、日本の失明原因第1位であり、眼科領域で非常に重要な疾患です。有病率は40歳以上の約5%(20人に1人)と決して稀ではなく、看護師として正しい知識を持つことが患者さんのQOLを守ることに繋がります。
この記事では、緑内障の基本的な知識から、看護実践に役立つポイントまでを分かりやすく解説します。


目次

緑内障とは

緑内障は、視神経が障害され、視野が狭くなっていく進行性の疾患です。一度失われた視野は元に戻らないため、早期発見と進行抑制が極めて重要です。

眼圧と視神経の関係

眼球は、内部から一定の圧力(眼圧)がかかることで、その形を保っています。この眼圧は、眼の中を満たす房水という液体によって維持されています。

房水の産生と排出: 房水は毛様体で産生され、隅角にある線維柱帯を通り、シュレム管から排出されます。この産生と排出のバランスによって眼圧は一定に保たれています。

緑内障の多くは、何らかの原因で房水の排出が妨げられ、眼圧が上昇することで発症します。上昇した眼圧が視神経乳頭を圧迫し、視神経線維がダメージを受けることで、視野欠損が進行します。

ただし、眼圧が正常範囲内(10〜21mmHg)であっても視神経が障害される正常眼圧緑内障が、日本人には最も多いタイプであることが特徴です。これは、視神経自体の脆弱性が関与していると考えられています。


緑内障の主な原因と分類

原発開放隅角緑内障

原因: 房水の出口である線維柱帯が徐々に目詰まりを起こし、房水の流れが悪くなることで眼圧が上昇します。
特徴: 隅角は開いていますが、機能的に排出がうまくいかない状態です。進行が非常に緩やかで、自覚症状が出にくいのが特徴です。日本人に最も多い正常眼圧緑内障もこのタイプに含まれます。

原発閉塞隅角緑内障

原因: 隅角が物理的に狭くなったり、虹彩によって塞がれたりすることで房水の流れが妨げられ、眼圧が上昇します。
特徴: 慢性型と急性型があります。特に急性緑内障発作では、急激な眼圧上昇により、眼痛、頭痛、吐き気、視力低下などの激しい症状が現れ、緊急の処置が必要です。遠視の高齢女性に多い傾向があります。

続発緑内障

原因: 他の目の病気(ぶどう膜炎、網膜剥離など)、全身疾患、ステロイド薬の長期使用などが原因で眼圧が上昇します。
特徴: 原因となる疾患の治療が重要になります。

発達緑内障

原因: 生まれつき隅角の発達に異常があるために起こります。
特徴: 乳幼児期に発症することが多く、早期の発見と手術が必要です。


緑内障の症状

緑内障の症状は、そのタイプや進行度によって大きく異なります。

初期〜中期

無症状: ほとんどの緑内障(特に原発開放隅角緑内障)では、初期に自覚症状はほとんどありません。
視野欠損: 片方の目の視野が欠けても、もう片方の目が補ってしまうため、脳が視野の欠損を認識しにくいのが特徴です。視野の中心部は末期まで保たれることが多く、気づいた時にはかなり進行しているケースが少なくありません。

後期

視野狭窄: 視野がさらに狭まり、物が見えにくい、つまずきやすい、人や物にぶつかりやすいといった症状が現れます。
視力低下: 末期になると中心視力も低下し、失明に至る可能性があります。

急性緑内障発作の症状

以下の症状は緊急性が高く、迅速な対応が必要です。

激しい眼痛
急激な視力低下、かすみ
頭痛、吐き気、嘔吐
充血
光の周りに虹のような輪が見える(虹視症)


治療・対症療法

緑内障治療の目的は、病気の進行を緩やかにし、現在の視野と視力を生涯にわたって維持することです。失われた視機能を取り戻す根本治療はありません。治療の基本は、視神経へのダメージを軽減するための眼圧下降です。

薬物療法

  • 内容: 眼圧を下げるための点眼薬が治療の第一選択です。
  • 種類
    • 房水産生抑制薬: β遮断薬、炭酸脱水酵素阻害薬など
    • 房水排出促進薬: プロスタグランジン関連薬、α2作動薬など
  • ポイント: 複数の薬剤を併用することも多くあります。決められた用法・用量を守り、毎日継続して点眼することが最も重要です。

レーザー治療

  • 内容: 点眼薬の効果が不十分な場合や、副作用で点眼が続けられない場合などに行われます。
  • 種類:
    • レーザー線維柱帯形成術(SLT): 開放隅角緑内障に対し、線維柱帯にレーザーを照射し、房水の排出を促進します。
    • レーザー虹彩切開術(LI): 閉塞隅角緑内障に対し、虹彩に小さな穴を開けて房水の通り道を作ります。

手術療法

  • 内容: 薬物療法やレーザー治療で十分な眼圧下降が得られない場合に行われます。
  • 種類:
    • 線維柱帯切除術(トラベクレクトミー): 房水を眼外に排出させるための新しいバイパスを作成する手術です。
    • 線維柱帯切開術(トラベクロトミー): 線維柱帯を切開して房水の流れを良くする手術です。
    • 緑内障インプラント手術: チューブシャントなどを用いて房水を排出させる経路を確保します。

看護のポイント

確実な服薬(点眼)指導と継続支援

  • 点眼手技の確認と指導
    正しい点眼方法(清潔操作、点眼部位、点眼後の圧迫法など)を患者と共に確認し、できていない場合は具体的に指導します。特に高齢者は手技が不確実な場合があるため、家族の協力も視野に入れます。
  • アドヒアランスの維持
    治療は生涯にわたるため、患者の治療への意欲を維持することが不可欠です。「なぜこの治療が必要なのか」を患者の理解度に合わせて説明し、治療中断のリスクを伝えます。副作用の有無を確認し、医師と情報共有することも大切です。

不安の傾聴と精神的サポート

  • 失明への不安
    「失明」という言葉への恐怖や、将来への不安を抱えている患者は少なくありません。まずは患者の話を傾聴し、その思いを受け止める姿勢が重要です。
  • 正しい情報提供
    「緑内障=必ず失明する病気」ではなく、「早期に治療を開始し、継続すれば、生涯にわたり視野を維持できる可能性が高い病気」であることを伝え、過度な不安を和らげます。

日常生活における注意点の指導

  • 生活習慣
    基本的に日常生活に厳しい制限はありませんが、うつぶせ寝や、首に負担のかかるネクタイの締めすぎは眼圧を上げる可能性があるため、避けるよう指導することがあります。
  • 薬剤に関する注意
    他科で処方される薬剤(特に抗コリン作用のある風邪薬や、一部の抗うつ薬など)が緑内障に影響を与える場合があります。お薬手帳の活用を促し、他科受診の際には必ず緑内障であることを伝えるよう指導します。
  • 転倒・事故予防
    視野狭窄が進行している患者には、室内の整理整頓や、段差をなくす工夫、外出時の注意点(足元を確認するなど)を具体的にアドバイスし、安全な生活環境を整える支援をします。

急性緑内障発作の早期発見

  • 症状の周知
    患者や家族に、急性発作の初期症状(眼痛、頭痛、吐き気など)を伝えておき、万が一症状が現れた場合は、夜間や休日でもすぐに眼科を受診するよう指導します。

参考資料

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次