皮膚の乾燥(ドライスキン)の病態生理から看護のポイントまで徹底解説

皮膚の乾燥は、多くの患者さんが抱える一般的な問題であり、様々な皮膚トラブルの引き金となります。特に、高齢者や易刺激性の皮膚を持つ患者さんにとって、適切なスキンケアは非常に重要です。
この記事では、皮膚の乾燥(ドライスキン)の基本から実践的な看護のポイントまでを分かりやすく解説します。
目次
皮膚の乾燥とは
皮膚の最も外側にある「角層」は、外部の刺激から身体を守り、内部の水分が蒸発するのを防ぐ「バリア機能」を担っています。このバリア機能は、以下の3つの要素によって維持されています。
皮脂膜
皮脂腺から分泌される皮脂と、汗腺から分泌される汗が混ざり合ってできる天然の保湿クリーム。皮膚表面を覆い、水分の蒸発を防ぎます。
角層細胞間脂質
角層細胞の間を埋めるセラミド、コレステロール、遊離脂肪酸などの脂質。水分を挟み込み、保持する役割(水分保持機能)があります。
天然保湿因子(NMF)
角層細胞内に存在するアミノ酸や尿素などの水溶性の物質。水分を強力に引き寄せ、保持する働きがあります。
乾燥した皮膚(ドライスキン)は、これらのうち一つまたは複数が減少し、角層の水分量が低下した状態です。水分が失われると角層が剥がれやすくなり、バリア機能が低下します。その結果、外部からの刺激(アレルゲン、化学物質、細菌など)が侵入しやすくなり、かゆみや炎症を引き起こしやすくなります。
乾燥の原因
皮膚の乾燥は、様々な内的因子と外的因子が複雑に絡み合って起こります。
内的因子
- 加齢
年齢とともに皮脂の分泌量、角層細胞間脂質、天然保湿因子がすべて減少し、皮膚が乾燥しやすくなります。特に高齢者はドライスキンになりやすいです。 - 疾患
アトピー性皮膚炎、乾皮症、糖尿病、腎不全、甲状腺機能低下症などの全身性疾患は、皮膚の乾燥を伴うことがあります。 - 遺伝的要因
もともと皮脂が少ない、セラミドを産生する力が弱いなど、遺伝的に乾燥しやすい肌質の方もいます。
外的因子
- 環境
空気の乾燥(特に冬場)、暖房や冷房による湿度の低下は、皮膚の水分を奪います。 - 不適切なスキンケア
- 熱いお湯での入浴や長風呂は、皮脂や角層細胞間脂質を洗い流してしまいます。
- 洗浄力の強い石鹸やボディソープ、ナイロンタオルなどでゴシゴシ洗う行為は、角層を傷つけバリア機能を低下させます。
- 物理的刺激
衣類のこすれや、掻きむしる行為(掻破)もバリア機能を破壊します。 - 紫外線
長時間紫外線を浴びることは、皮膚にダメージを与え、乾燥を助長します。
乾燥の症状
乾燥の初期症状は、皮膚のつっぱり感やカサカサとした見た目です。進行すると、以下のような症状が現れます。
- 落屑: 皮膚の表面が粉をふいたように、またはフケのように剥がれ落ちる。
- 鱗屑: 魚のうろこのように、皮膚が厚く剥がれ落ちる。
- 亀裂・ひび割れ: 特に手足など、皮膚が硬くなりやすい部位に亀裂が生じ、痛みや出血を伴うことがある。
- 掻痒: かゆみ。乾燥によってバリア機能が低下し、知覚神経が刺激されることで生じる。掻くことでさらにバリア機能が破壊され、悪循環に陥る(イッチ・スクラッチサイクル)。
- 紅斑・湿疹: 掻きむしりや刺激によって炎症が起こり、皮膚が赤くなったり、ぶつぶつができたりする。
治療・対症療法
乾燥に対する治療の基本は、失われた水分と油分を補い、バリア機能を回復させることです。
- 保湿剤の使用
- ヘパリン類似物質: 高い保湿効果と血行促進作用、抗炎症作用を持つ。ローション、クリーム、軟膏など様々な剤形がある。
- 尿素製剤: 硬くなった角質を溶解し、水分を保持する作用がある。刺激を感じることがあるため、亀裂や炎症部位への使用は避ける。
- 白色ワセリンなど: 皮膚表面に油分の膜を作り、水分の蒸発を防ぐ(エモリエント効果)。刺激が少ないため、全身に使いやすい。
- 薬物療法(炎症を伴う場合)
- ステロイド外用薬: かゆみや赤みなどの炎症を抑える。症状の強さや部位に応じて適切なランクの薬剤を選択する。
- 抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬(内服): 強いかゆみを抑えるために用いられる。
看護のポイント
アセスメント
- 皮膚の観察
- 乾燥の程度、落屑、亀裂、掻痒、紅斑、掻破痕の有無を観察する。特に高齢者は、自身で確認しにくい背中や腰、下腿の観察が重要。
- 日常生活の聴取
- 入浴習慣(湯温、時間、洗い方)、使用している石鹸や保湿剤、室内の環境(湿度)、食事内容、基礎疾患などを聴取し、悪化因子を特定する。
- かゆみの評価
- かゆみの強さ(NRSなど)、かゆみが出現する時間帯(夜間など)を評価し、ケアに活かす。
日常生活のケアと指導
- 入浴・清拭
- お湯の温度は38~40℃のぬるめに設定し、長風呂は避ける。
- 石鹸やボディソープは、低刺激性で保湿成分が配合されたものをよく泡立て、手で優しく洗う。ナイロンタオルは使用しない。
- 石鹸成分が残らないよう、十分にすすぐ。
- 入浴後は、タオルでゴシゴシこすらず、優しく押さえるように水分を拭き取る。
- 保湿ケア
- 入浴後5分以内を目安に、皮膚が潤っているうちに保湿剤を塗布する。
- 塗布量の目安は、成人の人差し指の第一関節まで出した量(約0.5g)で、成人の手のひら2枚分の面積に塗るのが適切(フィンガーチップユニット)。
- こすり込まず、皮膚のしわに沿って優しくのばす。
- 乾燥が強い場合は、1日数回、こまめに塗布するよう指導する。
- 環境整備
- 加湿器などを使用し、室内の湿度を50~60%に保つ。
- 暖房の風が直接肌に当たらないように調整する。
- 衣類の選択
- 肌着は、チクチクする化学繊維やウールを避け、吸湿性の良い綿素材を選ぶ。
- 締め付けの少ない、ゆったりとしたデザインの衣類を勧める。
かゆみへの対応
- 掻破の防止
- 爪を短く切り、就寝中に掻いてしまう場合は手袋の着用も検討する。
- クーリング
- かゆみが強い部位を冷たいタオルや保冷剤で冷やすと、一時的にかゆみが和らぐ。
- 刺激の回避
- 香辛料の強い食事やアルコールは、血行を促進してかゆみを増強させることがあるため、控えるよう指導する。