動脈硬化について

あずかん

動脈硬化は、動脈の壁が硬くなり弾力性が失われる病気です。弾力性が失われることで血管が狭くなり、血流が悪化することで心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まります。
この記事では、そんな動脈硬化について解説していきます。

目次

動脈硬化の分類

動脈硬化とは、動脈壁への代謝産物の病的沈着により、細胞壁の増殖、再構築などを繰り返し、動脈壁の弾力性や柔軟性を失ったことをいう。

粥状硬化
最も一般的なタイプの動脈硬化で、血管の壁にコレステロールなどの脂質がたまり「プラーク」と呼ばれる粥状の塊ができる。このプラークがだんだん大きくなり、血管の内側を狭くしたり、時には破れて血栓ができたりする。虚血性心疾患、胸部・腹部大動脈瘤、脳梗塞などを引き起こすことがある。

小動脈硬化
主に脳や腎臓などの細い動脈に起こる動脈硬化で、高血圧が主な原因とされている。血管の壁が厚く硬くなることで、血液の流れが悪くなり、脳出血や脳梗塞(ラクナ梗塞)、腎硬化症などを引き起こすことがある。

モンケベルグ型動脈硬化
主に手足の動脈など、比較的太い動脈の中膜にカルシウムが沈着して硬くなるタイプの動脈硬化で、血管が石のように硬くなるが、血管の内腔は狭くなりにくいため、血流障害は比較的起こりにくいとされてる。糖尿病や慢性腎臓病の方によく見られるが、臨床的な意義については粥状硬化ほど大きくないとされている。

動脈硬化の危険因子

高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙が主な危険因子である。
また、肥満の中でも内臓脂肪型肥満は動脈硬化を起こしやすく、高血圧、脂質異常症、糖尿病と合わせて、相互促進的に動脈硬化のリスクとなる。
男性は女性と比較して動脈硬化を起こしやすいが、女性でも閉経期を過ぎると、LDLの代謝を促すエストロゲンが低下するため動脈硬化になりやすくなる。

コントロールが不可能な危険因子
年齢(加齢)
性別(男性)
遺伝(動脈硬化性疾患の家族歴)

コントロールが可能な危険因子
<疾患>
高血圧、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症

<生活習慣>
喫煙、肥満(内臓脂肪型)、運動不足、ストレス、性格

動脈硬化によって引き起こされる疾患

動脈硬化によって血管の狭窄・閉塞が起こり、部位によって虚血性心疾患、脳梗塞、腎血管性高血圧などを引き起こす。また、動脈硬化により血管壁は脆弱化するため、動脈瘤や脳出血、クモ膜下出血などの原因にもなる。

  • 脳実質内の小動脈、脳底動脈、椎骨動脈、頸動脈→脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血
  • 心臓(冠動脈)→虚血性心疾患
  • 胸部・腹部大動脈→大動脈瘤、大動脈解離
  • 腎実質内の小動脈→腎硬化症
  • 腎動脈→腎血管性高血圧(RVHT)
  • 腸骨~大腿動脈→閉塞性動脈硬化症(ASO)
  • 末梢動脈→閉塞性血栓血管炎(TAO)

参考資料
患者がみえる新しい「病気の教科書」 循環器
病気がみえる vol.2 循環器

あわせて読みたい
虚血性心疾患について 「虚血性心疾患」ってなんですか?調べると、狭心症や心筋梗塞が出てくるんですが・・・ 「狭心症」や「心筋梗塞」と呼ばれる疾患をまとめた表現だよ!「虚血性心疾患」...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次