下痢について

下痢の看護|原因からアセスメント、ケアのポイントまで徹底解説

あずかん

下痢は、単なる不快な症状と捉えられがちですが、脱水や電解質異常、栄養障害など、重篤な状態につながる可能性も秘めています。特に、基礎疾患を持つ患者さんや高齢者、小児においては注意深い観察とケアが求められます。
この記事では、下痢について病態生理から具体的な看護のポイントまでを分かりやすく解説します。


目次

下痢とは

下痢は、便中の水分量が異常に増加し、液状またはそれに近い便が頻回に排出される状態です。通常、便の水分量は約70〜80%ですが、これが90%以上に増加すると下痢となります。

下痢は、その発生メカニズムによって主に4つのタイプに分類されます。

分類メカニズム主な原因
浸透圧性下痢腸管内に吸収されにくい物質が存在し、腸管内の浸透圧が上昇。水分が腸管内に引き寄せられることで生じる。・マグネシウム含有下剤の過剰摂取
・消化吸収不良(乳糖不耐症など)
分泌性下痢腸管粘膜からの水分や電解質の分泌が亢進することで生じる。・コレラ菌、黄色ブドウ球菌などの毒素
・ホルモン産生腫瘍
蠕動運動異常による下痢腸管の蠕動運動が亢進し、内容物が腸管を通過する時間が短縮されることで、水分の吸収が不十分になる。・過敏性腸症候群(IBS)
・甲状腺機能亢進症
滲出性下痢腸管粘膜に炎症や潰瘍が生じ、そこから血液、組織液、粘液などが滲み出すことで生じる。・潰瘍性大腸炎
・クローン病
・感染性腸炎

下痢の原因

下痢の原因は多岐にわたります。アセスメントの際には、感染性のものか非感染性のものかを鑑別することが重要です。

感染性下痢

ウイルス、細菌、寄生虫などの病原体への感染が原因です。

  • ウイルス: ノロウイルス、ロタウイルスなど
  • 細菌: サルモネラ菌、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌(O-157)、黄色ブドウ球菌など
  • 寄生虫: クリプトスポリジウムなど

非感染性下痢

  • 薬剤性: 抗菌薬(特に広域スペクトラム)、抗がん剤、マグネシウム含有製剤など
  • 消化器疾患: 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)、過敏性腸症候群(IBS)、大腸がんなど
  • 食事性: 暴飲暴食、脂肪分の多い食事、アルコール、香辛料の過剰摂取、食物アレルギー
  • その他: ストレス、内分泌疾患(甲状腺機能亢進症)、乳糖不耐症、術後(ダンピング症候群)など

下痢に伴う症状

下痢に伴って見られる症状は、原因や重症度によって様々です。

消化器症状: 腹痛、腹部膨満感、悪心・嘔吐、血便・粘血便、しぶり腹(テネスムス)
全身症状: 発熱、倦怠感、食欲不振
脱水症状: 口渇、尿量減少、皮膚の乾燥、頻脈、血圧低下、意識レベルの低下

特に、高齢者や小児は脱水になりやすいため、バイタルサインだけでなく、口唇の乾燥や皮膚のツルゴール、活気などを注意深く観察する必要があります。


治療・対症療法

下痢の治療は、原因に対する治療(原因療法)と、症状を和らげる治療(対症療法)に分けられます。

原因療法

  • 感染性下痢
    • 原因となる病原体に応じて、抗菌薬や抗ウイルス薬などが使用されます。ただし、自己判断での止痢薬(下痢止め)の使用は、菌や毒素の排出を遅らせ、症状を悪化させる可能性があるため禁忌となる場合があります。
  • 非感染性下痢
    • 原因となっている薬剤の中止・変更や、基礎疾患の治療が行われます。

対症療法

  • 水分・電解質補給
    • 最も重要な治療です。経口補水液(OS-1など)やスポーツドリンクでの水分補給を促します。経口摂取が困難な場合は、輸液療法が行われます。
  • 食事療法
    • 腸管を休ませるために、絶食や消化の良い食事(おかゆ、うどん、すりおろしリンゴなど)が推奨されます。脂肪分や食物繊維の多い食事、香辛料、冷たいものは避けます。
  • 薬物療法
    • 止痢薬: 蠕動運動抑制薬(ロペラミドなど)や吸着薬(天然ケイ酸アルミニウムなど)が用いられます。感染性下痢では原則使用しません
    • 整腸剤: 腸内細菌叢のバランスを整えます。(ビフィズス菌製剤など)

看護のポイント

詳細なアセスメント

  • 便の性状と回数の観察: 便の色、量、性状(水様便、泥状便、粘血便など)、臭い、回数を正確に記録します。
  • 随伴症状の確認: 腹痛の部位や程度、悪心・嘔吐、発熱の有無などを確認します。
  • 食事・水分摂取量の把握: 食事内容と摂取量、水分摂取量を把握し、原因の特定や栄養状態の評価に繋げます。
  • 背景情報の収集: 最近の食事内容(生ものなど)、海外渡航歴、使用中の薬剤、既往歴などを聴取します。

脱水の予防と早期発見

  • バイタルサインの測定: 頻脈や血圧低下は脱水のサインです。定期的に測定し、経時的な変化を追います。
  • IN-OUTバランスの確認: 飲水量、食事量、点滴量と、尿量、便の量、嘔吐量を正確に記録し、バランスを評価します。
  • 身体所見の観察: 口渇、口唇の乾燥、眼球の陥凹、皮膚ツルゴールの低下、尿量減少、体重減少などを観察します。

安楽の保持とスキンケア

  • トイレへのアクセスの確保: ポータブルトイレをベッドサイドに設置するなど、移動しやすい環境を整えます。
  • プライバシーの保護: 排泄時の羞恥心に配慮し、カーテンやスクリーンでプライバシーを守ります。
  • 皮膚トラブルの予防: 排便後は、微温湯で洗浄し、優しく押さえるように拭き取ります。必要に応じて、撥水性の軟膏や皮膚保護剤を塗布し、皮膚のただれを防ぎます。

感染対策

  • 標準予防策の徹底: 感染性下痢が疑われる場合はもちろん、原因が不明な場合でも、手洗いや手袋の着用を徹底します。
  • 接触感染予防策の実施: ノロウイルスなど感染力が強い病原体が疑われる場合は、ガウンやマスクの着用、個室隔離などの追加の予防策が必要になります。
  • 環境整備: 便で汚染されたリネンや環境は、次亜塩素酸ナトリウムなどで適切に消毒します。
参考資料
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次